〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティプラザ2(マルイ側)B1
小児眼科
小児眼科では、乳幼児期から小児期までの視機能の発達やさまざまな眼疾患について、専門的に診断し、治療を行っています。
小児期までのお子さまの治療で重要なことは、早期発見・早期治療です。異常の発見が早いほど治療が有効となります。
小児期までは、視機能の発達においても特に重要な時期です。ものを見ることでどんどん視力は発達し、3~4歳で71%、5歳で83%が1.0以上に達するといわれています。
個人差もかなりありますが、体の発育とともに視力もだんだんと発達します。
この時期に多く見られる疾患が、弱視や斜視、遠視や近視といった屈折異常などです。
ただ、乳幼児のお子さまは見え方に異常があっても、それを表現することができません。
目の症状や動きなど、お子さまのしぐさに関して気になることがあれば、お早めにご相談ください。
小さいお子さまは、見えないと訴えることができません。
保護者の方が、お子さまの視力の発達を見守ってあげることが大切です。
お子さまの目の症状について気になることがあれば、月齢に合わせた検査を行います。検査時には、できるだけ泣かないようにお子さまの状態に合わせて診察をいたします。
泣いてその日は検査ができなかったとしても、医師の経験値から、お子さまの病気の可能性を含めご相談させていただきます。
幼児期以降は、一番視機能が発達する時期でもあります。
視力の発達する期間に、強い屈折異常(近視・乱視・遠視)があると、視力が悪い状態のまま、視機能は発達しません。
早期に適切な治療をすれば、治る可能性は高くなります。
学校などの健康診断で再検査になった場合、またはお子さまの目に関して何か気になることがある場合は、丁寧に検査をし、視機能の発達改善にむけてサポートをいたしますので、お早めにご相談ください。
斜視とは、2つの眼の位置を調節するためのバランスが崩れて、片方の目が外側や内側にずれてしまった状態です。目の向きにより、内斜視、外斜視、上下斜視、回旋斜視に分けられます。
見た目(目の位置)の異常のほか、両目で見ること(両眼視)で得られる立体感覚や遠近感の異常や、外れたほうの目が弱視になる場合があります。先天的な斜視の場合と、大人になるにつれ徐々に斜視が目立ってくる場合があります。
メガネなどで矯正しても視力が回復しない状態を、弱視といいます。
人間の視力は、生後直後はぼんやりしか見えず、物を見ることで脳が刺激されて見る力が育ち、8歳頃にほぼ完成すると言われています。この脳が発達する期間に、ピントを合わせて鮮明に物を見る事が、脳の見る力を育てるために大変に重要なこととなります。
幼稚園や保育所での屈折異常の検査で異常が見つかった場合には、早めに治療を開始する必要があります。
色覚障害とは、本来見えるべき色が異なって見えてしまう・感じてしまう状態のことです。
子どもは色の認識が人と異なることに気づかず生活していることもあります。
どんな色がどんな色に見えるのか、どの色が見えにくいのかを自覚し、色の誤りをしないように対策をする必要があります。
![]() |
![]() |