アレルギー性結膜炎
目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。
花粉などが原因で、特定の季節にのみ症状が現れるものを、季節性アレルギー性結膜炎といいます。また、ダニやハウスダストなどが原因で、一年中症状がみられるものを、通年性アレルギー性結膜炎といいます。
コンタクトレンズアレルギー
コンタクトレンズに付着した、ゴミやタンパク質などの汚れに対するアレルギーです。
まぶたの裏側に乳頭ができて、レンズがずれたり外れたり曇りやすくなります。早く治すには、まずコンタクトレンズを外すことが大切です。治るまでは、メガネや1日使い捨てタイプのレンズに変更します。
春季カタル
アレルギー性の結膜炎の一種で、結膜に炎症が起き、かゆみとともに、白い糸を引くような粘り気のある目やにがでます。また、まぶたの裏側にぶつぶつができることで、目のゴロゴロ感や涙が止まらなくなることもあります。特に春先などの季節の変わり目に悪化するため、春季カタルという名前がついています。
特に小学生がかかりやすい病気で、アトピー性皮膚炎を併発しているケースがよく見られます。
治療法について
アレルギー性の目の症状の治療は、生活に支障が出ないようにかゆみの症状を軽くする薬物療法を中心に行っています。また日常生活で注意すべき点を中心に、生活指導などもしています。
点眼
抗アレルギー点眼薬を主に使用します。かゆみの症状をおさえることができます。
花粉アレルギー対策
症状が出る時期をある程度予測することのできる花粉アレルギーについては、初期療法を行います。
花粉飛散時期の約2、3週間前、または症状が少しでも現れたら、すぐに抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法です。早めに治療を始めることにより、飛散のピーク時期の症状が軽くなります。
生活指導
アレルギー性の症状であれば、病気の元であるアレルゲンをできるだけ寄せつけないようにすることが大切です。
花粉症対策
・外出時は、マスク・メガネを着用する
・帰宅時は、玄関に入る前に衣類や髪についた花粉を落とす
・帰宅時は、うがい・手洗いを行う
・洗濯物は室内干し、もしくは外に干す場合には花粉をしっかり払い落としてから取り込む
ハウスダスト対策
・こまめに掃除機をかける
・拭き掃除をする
・たたみやじゅうたんはダニが繁殖しやすいのでフローリングにする
・布団やクッションは天日干し、または布団クリーナーをかける